安來工場では、溶解法の中でも、大気溶解(アーク爐溶解)を主に行っています。通電で発生したジュール熱により原料を融解、酸化?還元精錬で不純物を取り除く製造方法です。その後、爐外精錬設備などで脫ガスや、成分調整をし、鍛造を行います。
再溶解は、ESR(エレクトロスラグ再溶解)とVAR(真空アーク再溶解)があり、一度出來上がった鋼塊を消耗電極とし、少しずつ再溶解?凝固させる方法で、偏析を低減させます。
溶解では製造困難な、高合金な鋼種を製造する方法です。 ガスアトマイズ設備で、溶湯を噴霧狀にし、粉末狀の素材を堆積させます。鋼塊內外が均一な素材を作るため、合金同士の凝固単位を小さくし、炭化物を微細化させる工程です。
その後、カプセル封入?HIPによって、気孔を取り除き、熱間加工が施されます。
工程は、大きく「分塊」と「仕上げ」に分かれます。分塊熱間加工は、鋳造組織の破壊による微細化、仕上げ熱間加工に最適な中間素材の製造を目的に行われます。仕上げ熱間加工は、所定寸法への加工だけでなく、最終製品の品質確保も重要な目的となります。
仕上げ加工後は、焼なまし、必要により焼入焼戻しされ、所定の硬さ?ミクロ組織に調整します。
様々な工程を経て製造されたYSSヤスキハガネは、內部欠陥や表面疵の有無、寸法、非金屬介在物検査など、數々の試験が行われます。こうした厳しいチェックを潛り抜けたYSSヤスキハガネが、お客様のもとへ屆けられます。